はいどーもぉ、ナンバーロックです。
今回はロマン全開系でいきますね。
はいっそう!みんな大好き「虹」の雑学となります。
嫌いな人なんてこの世にいませんよね?
もしいたら嫌いな理由を小一時間問いただしたいです。えぇ。
そんな当然のように愛されまくっている「虹」
でも意外と詳しく知らない感じしませんか?
自分はまったくもって詳しくないですっ!
いつも虹見ても、「あはは~キレイ~」で終わってますヾ(*´∀`*)ノ
さぁ一緒に虹のお勉強していきましょう!
それではいってみよー!ゴーゴゴー!
虹はどうしてできるの?原理は?
はい、そうでしょう。まずはここからですよね。
あんなロマン全開なキレイなものがなぜお空に現れるのかって話しですよ。
一体全体どういうことなんだぜ?ってわけで
虹ができる原理はこれだっ!イエス!カモン!
- 雨などの空気中の水滴がスクリーンとなり太陽光を反射させている。
- 雨粒の中で、太陽光が反射・屈折し、七色の太陽光に姿を変えて虹となっている。
ほほぉ なるほどなるへそ。
簡単に言うと、虹は雨粒に反射した太陽光ということみたいです。
雨粒に当たった太陽光は水滴の中で七色に分かれて反射している模様。
つまりはパチンコで当たりが7っていうのは、太陽光が当たるっていう意味ってことですね。
(適当発言です。信じないように)
虹ができる条件は?
オーケー。虹ができる原理は把握した!大当たりってことね!(オイコラ
よしっ じゃぁ次は虹ができる条件を調べてみましょう。
これを知れば明日から虹さんをスルーすることはなくなるかも!?って話しだ!
- 天気が「晴れ→雨→晴れ」と短い時間で急変するようなときに虹は出やすい。
- 虹が現れる方向は、必ず太陽と反対側の空。
- 雨上がりの晴れのときに、太陽を背にしたときに見れる可能性が高くなる。
つまり雨粒のスクリーンがまだ残っている雨上がりに、晴れたときが大チャンス!!。
そして太陽を背にすることっ!ここ大事!!
これで虹を見れる確率はグンと上がるってよ!はいメモ!
明日から雨上がりは太陽を背にする縛りプレイが必須項目となります。
周りの目なんて気にする必要ありません。
気持ち悪い動きを披露しましょう。通報されたら優勝です。
虹はどうして七色なの?
ですよね。なぜあんなにカラフルでキレイに七色で、なおかつきっちり色ごとに線になっているのか?って話しですよ奥さん。
理由はこんな感じ!!
- 光の色によって反射する角度が違う。
- 角度が違うため、きれいに七色に分かれた状態で見える。
太陽光の色の成分によって、屈折の反射の角度が違うからって理由の模様。
うーんピンときません。どういうこと?
色に成分ってのがあって反射の角度が違う??
そもそも色に成分あるわけ?ロマン系?むむむ。。
どうやら成分っていうのは光の波長・可視光線ってことみたいですね。
話しが難しくなっちゃうので興味のあるかたはこちらからどうぞ。

虹の種類はどれぐらいあるの?
うーん、たしかに。そもそも虹って種類ってあるの?っていう。
虹は虹だろ!!てめぇどこ中だよ!!っていう。
世の中まったく知らないことだらけでございます。
それでは種類を一緒に見ていきましょう。
普通の虹
はい、これは一般的なアーチ状の虹ですね。
大気の状態や太陽光の角度によって各色の濃さが変わります。
少女がスキップで渡るやつですね。知ってる。
円形虹
発生条件が厳しく滅多にお目にかかれない円形状の虹です。
おぉ、こんなんあるんだ。めっちゃ神々しいですね。
こりゃ昔の人は神の存在を信じるよって話しね。知ってる。
副虹
メインの?主虹の隣に発生する副虹。
色の順番がメインの虹とは逆になるのが特徴です。
ほえー、こんなんあるんだ。すんげー逆じゃんよ。
上から読んでも虹、下から読んでも虹 ね。知ってる。
赤虹
地球の大気が青い光をシャットアウトしたときに発生する赤虹。
夕暮れ時に見られることが多い虹です。
これは完全にラスボスが出てくる前兆ですね。知ってる。
幻日
極寒の地で見られる幻日。
ダイヤモンドダストに太陽光が反射して発生する虹となります。
つまり聖闘士星矢と愉快な仲間たちが死闘を繰り広げている土地ですよね。知ってる。
霧虹
太陽の位置と、濃い霧・薄い霧。
これらの位置が絶妙にかみ合ったときにしか現れない虹です。
つまり大当たり乱数と、パチンコ玉がスタートにINした瞬間が噛み合って大当たりとなるんですよね。知ってる。
滝の虹
天気が良い日では高確率で見れます。
ただし水量が多い滝に限った話しです。
で?っていう。 知ってる。
環水平アーク
雲が高度6000mの高さに位置していて、なおかつ太陽の傾きが58度から68度ぐらいのときに発生する虹。
これは使徒が出現する前兆ですね。知ってる。
ムーンボウ
暴風雨が過ぎたあと、月に雲がかかっていない状態で、なおかつ満月。
この条件を満たしたときに現れる幻想的な虹。
あー 月明りで発生する虹ですよね。知って・・・
すみません!知りませんでした!!
まとめ
はい、そんなわけで今回は「虹」についての雑学でした。
虹についてちょっと人より詳しくなっちゃいましたね。
虹ってこんなにたくさん種類があったんですね。
ホントは全部知りませんでした。
すみませんでした。
個人的には環水平アークが幻想的ですごいなと。
もっと空を見るようにしたいものです。
明日から雨上がりに太陽を背に変な歩き方をしている人を見かけたら、その人は虹マニアってことです。そっとしてあげましょう。
勉強になりましたね。
それではまたお会いしましょう。
ナンバーロックでした。